OG

鳥居 和代(TORII Kazuyo)

学位

  • 博士(社会科学)[2005年9月 取得]

所属

  • 金沢大学人間社会研究域学校教育系

研究テーマ

  • 青少年教育問題史

主要な業績

〈著書〉

  • 『日本教育史』ミネルヴァ書房、2019年(共著)
  • 『青少年の逸脱をめぐる教育史―「処罰」と「教育」の関係―』不二出版、2006年(単著)
  • 『教育相談論』武蔵野美術大学出版局、2002年(共著)

〈論文〉

  • 鳥居和代「高度経済成長期の子どもの交通安全指導―神戸市方面教育の活動を手がかりに―」、神戸史学会『歴史と神戸』第327号、2018年4月
  • 鳥居和代「戦後の神戸市における方面教育と訪問教師制度の展開―子どもの長期欠席・不就学問題への取り組みに焦点を当てて―」『日本の教育史学』第59集、2016年10月
  • 鳥居和代「アジア・太平洋戦争下の校外生活―大阪府の豊能教護班の校外監督記録から―」『金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要』第7号、2015年3月
  • 鳥居和代「神戸市の方面教育の始まり―その前史から1950年代までの展開―」、神戸史学会『歴史と神戸』第306号、2014年10月
  • 鳥居和代「敗戦後の『青少年問題』への取り組み―文部省の動向を中心として―」『金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要』第3号、2011年2月

〈その他〉

  • 研究資金 科学研究費補助金 基盤研究(C)「1950~60年代日本の漁業地域における学校内外の生活指導に関する歴史研究」(課題番号:17K04534 研究期間:2017年4月1日~2021年3月31日予定)
  • 書評「二井仁美著『留岡幸助と家庭学校―近代日本感化教育史序説―』を読んで」『日本教育史研究』第30号、2011年8月
  • 「歴史にみる子どもの指導と処罰―校外教護・保導の歴史が投げかけるもの―」『生活指導』2011年3月
  • 書評リプライ「書評を読んで(書評 鳥居和代『青少年の逸脱をめぐる教育史―「処罰」と「教育」の関係―』を読んで)」『日本教育史研究』第27号、2008年8月

自由記述

冷静沈着。揺るぎない存在感。それは米田先生の代名詞といえるかもしれません。大学院生の頃、ゼミ発表のたびに、寡黙で決して表情豊かとはいえない先生のわずかな目元と口元の動きをとらえて、反応をうかがっていた日々が懐かしく思い返されます。
米田研究室は、研究者として、また人間として、成長を促される場でもありました。

宇津野 花陽〈旧姓高田〉(UTSUNO Kayo)

学位

  • 修士(学術)[2001年3月 取得]

所属

  • 白鴎大学

研究テーマ

  • 家庭科教育史

主要な業績

〈論文〉

  • 宇津野花陽〔研究ノート〕「長野県における高等学校学科家庭科の設置と被服教育」『白鷗大学論集』第28巻 第1号、pp.357-376、2013年
  • 宇津野花陽「1950年代における高等学校学科家庭科における被服教育―学科の機能と生徒の就職との関係―」『人間文化創成科学論叢』第11巻、pp.195‐205、2009年
  • 宇津野花陽「1950年代における高等学校学科家庭科の被服教育」『中等教育史研究』第15号、pp.17‐34、2008年
  • Soo Hee Lee, Katsuko Makino, Kayo Utsuno “A Comparative Study on Home Economics Curriculum and Textbooks for High School in Japan and Korea” Journal of Asian Regional Association for Home Economics Vol.14 No.4, pp.230-242, 2007.
  • 高田花陽・岩崎香織・牧野カツコ〔資料〕「家庭科教育学会掲載論文・口頭発表の動向―1959年から1999年まで―」『日本家庭科教育学会誌』第45巻第2号、pp.162‐171、2002年

〈その他〉

  • 宇津野花陽・艮香織・小口恵巳子「和田典子旧蔵資料目録」和田典子資料保存委員会、2009年
  • 米田俊彦・宇津野花陽「資料集 戦後改革による新制高等学校の配置と格差構造の再編成―長野県における被服教育の展開―」お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム「格差センシティブな人間発達科学の創成」2009年
  • 和田典子著作選集編集委員会編『和田典子著作選集』学術出版会、2007年
河田 敦子(KAWATA Atsuko)

学位

  • 博士(社会科学)[2008年3月 取得]

所属

  • 東京家政学院大学 教授

研究テーマ

  •  ギゾーと幕末日本~文明論のグローカルな影響~
  •  教員の「公務員」性成立をめぐる歴史の国際比較(日本とフランスの比較)
  •  森有礼の「国家観」
  •  近代日本地方教育行政制度における権力構造
  •  幕末明治期の女子教育史
  •  近代日本教育行政制度形成期における森有礼と山県有朋
  • 教員の「公務員」性成立をめぐる歴史の国際比較(日本とフランスの比較)

主要な業績

〈博士論文〉

「近代日本地方教育行政制度の形成過程―教育制度と地方制度の構造的連関-」お茶の水女子大学、2008年3月(博甲528号)

〈受賞歴〉

・日本教育史学会第25回石川謙賞(2012年4月28日)

〈著書〉

  • 河田敦子 2018年「森文政期から市制町村制施行に至るまでの教育行政に対する教員の評価と批判~千葉教育会を事例として~」梶山雅史編著『近・現代教育会史研究』第2章、不二出版 pp.53-96。
  • 河田敦子 2011年『近代日本地方教育行政制度の形成過程』風間書房 378ページ
  • 河田敦子「尋常小学校正教員給与における府県格差の構造1900~1910年の統計的分析」(平岡公一他編『格差を超え公正な社会へ―教育・就労・ジェンダー・社会保障―』 (お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム 格差センシティブな人間発達科学の創成第4巻)、2013年3月)
  • 河田敦子編著・加藤時男翻刻 2010年『幕末明治の女性 内藤ますの生涯とその教養形成過程 -「駿河紀行」全文翻刻付-』お茶の水女子大学グローバルCOE「格差センシティブな人間発達科学の創成」71ページ
  • 河田敦子 2008年「女子教育の推奨」『近代日本黎明期「就学告諭」の研究』荒井明夫編 東信堂刊(共著)pp.310-331

〈論文〉

  • 河田敦子 2017年「教職課程における道徳教育の一実践~『心に残る言葉』と模擬授業~」『東京家政学院大学紀要』第57号 pp.83-94
  • Atsuko KAWATA 2014 “Naito Masu: The networks of an Educator for Girls in the Early Meiji Period” Sophia International Review Vol.36 pp.44-52
  • Atsuko KAWATA 2010 “Influence of Moral Education Policy in Modern Japan:Philosophical Differences between Aritomo Yamagata and Arinori Mori.” Proceedings 09Selected Papers Science of Human Development for Restructuring the “Gap Widening Society”: Tokyo. Ochanomizu University Global Coe Program. pp.79-86
  • 河田敦子2013年「地方教育会雑誌にみる1880年代の『教育の独立』論」お茶の水女子大学紀要『人文科学研究』第9号pp.1-13(審査有)
  • 河田敦子 2008年「村落社会の二重構造と町村学事」『地方教育史研究』29号 全国地方教育研究会編pp.23-44(審査有)
  • 河田敦子 2007年「明治教育制度と地方制度の構造的連関(1)-官選戸長制と小学校設置問題―」『誕生から死までの人間発達科学平成16・17年度公募研究成果論文集』お茶の水女子大学21世紀COEプログラムpp.17-27(審査有)
  • 河田敦子 2007年「明治教育制度と地方制度の構造的連関(2)-1880-1895年の学区制度と聨合村行財政―」『誕生から死までの人間発達科学平成16・17年度公募研究成果論文集』お茶の水女子大学21世紀COEプログラムpp.101-111(審査有)
  • 河田敦子 2006年「教育要求をめぐる国家と地域の関係史—学務委員廃止後に設置された学事に関わる委員—」お茶の水女子大学『人間発達研究』第28集(平成16年度お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」助成研究)pp.19-33(審査無)
  • 河田敦子 2004年「地方改良運動期:雑誌『斯民』にみる『国民』概念の形成過程—『公共事務』と『教育事務』の関係をめぐって—」(審査有)お茶の水女子大学『人間文化研究年報』第27号
  • 河田敦子2004年「市制町村制の成立過程における教育事務の国家化—学務委員規定に関する条項の消滅過程—」『日本の教育史学』第47集、pp.26-46

〈報告書〉

  • 河田敦子 2014『近代日本地方教育行政制度形成期における森有礼と山県有朋』日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究(C))平成23年度~平成25年度 報告書 80頁
  •  河田敦子 2019『教員の「公務員」性成立をめぐる歴史の国際比較~日本とフランスの比較~』日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究(C))平成26年度~平成29年度 報告書 100頁

〈競争的資金の獲得〉

  • 独立行政法人日本学術振興会平成22年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費・学術図書)
  • 独立行政法人日本学術振興会平成23年度科学研究費補助金基盤(C)平成23~25年度(研究代表者)「近代日本地方教育行政制度形成期における森有礼と山県有朋」
  • 独立行政法人日本学術振興会平成26年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))平成26~29年度(研究代表者)「教員の『公務員』性成立をめぐる歴史の国際比較(日本とフランスの比較」
  • • 独立行政法人日本学術振興会2019年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))2019~2022年度(研究代表者)

【自由記述】

2016年4月より東京家政学院大学の教授に就任いたしました。家庭科教員養成課程で教育原理、道徳教育論、教育制度論、家庭経営学概論等を担当しています。昨年度まで、科研費「教員の「公務員」性成立をめぐる歴史の国際比較(フランスと日本の比較)」という研究テーマに取り組み、公教育制度における公共性のあり様を国際的歴史的に比較するため、公教育制度発祥の国フランスと日本における教員の『公務員『性の相違について歴史的な比較研究を行い、2019年2月に報告書を作成しました。現在、「国家」か「グローバル化」かの選択を巡って世界情勢が緊迫している状況にあり、国際的に歴史研究をすることの難しさと意義を強く感じました。今年度からは、ギゾーの公教育観・文明論がどのように幕末の日本に入ってきたかをグローカルな視点で解明する研究に取り組みます。

齋藤 慶子(SAITO Keiko)

【学位】

博士(社会科学)[2011年3月 取得]

【所属】

日本女子大学人間社会学部教育学科 准教授

【研究テーマ】

小学校女性教員の<職業と家庭の両立>問題

【主要な業績】

〈著書〉

  • 齋藤慶子『「女教員」と「母性」―近代日本における〈職業と家庭の両立〉問題―』六花出版(全288頁)、2014年
  • 齋藤慶子『「女教員」と「母性」―近代日本における〈職業と家庭の両立〉問題―』六花出版(全288頁)、2014年
  • 齋藤慶子「手塚治虫のメッセージ―<生命の尊厳>と<生きがい>―」『日韓交流授業と社会科教育』明石書店、pp.191-201、2005年

〈論文〉

  • 齋藤慶子・渡邉巧「成瀬仁蔵における「自学自動」の教育実践とその意義―女子の生活力改善をめざす取り組み―」『人間研究』第53号、pp41-52、2017年3月
  • 齋藤慶子「甲府市における「有夫女教員問題」―社会科歴史教材の一事例として―」『中等社会科教育』第32号、pp.53-66、2014年3月
  • 齋藤慶子「社会科教育における『家族・子育て・介護』に関するカリキュラムの検討―小・中学校社会科教科書の分析を中心に―」『川村学園女子大学 紀要』第25巻第2号、pp.141-154、2014年3月
  • 齋藤慶子「千葉県における小学校女性教員の<職業と家庭の両立>問題―第1回全国小学校女教員会議提出文部省諮問案・研究議案への千葉県答申書の紹介を中心に―」『コミュニケーション能力を高める小学校教科教育法の研究―小学校教員養成のために―』第2号、pp.37-50、2013年1月
  • 齋藤慶子「第一回全国小学校女教員会議における職業と家庭の両立問題に関する議論」『総合女性史研究』第27号、pp.17-38、2010年3月
  • 齋藤慶子「小学校女性教員における職業と家庭の両立問題―群馬県女教員研究大会での「母性」に関わる議論を中心に―」『日本教育史研究』第27号、pp.35‐61、2008年8月
  • 齋藤慶子「長野県下伊那郡における小学校女性教員の職業と家庭の両立問題」『地方教育史研究』第28号、pp.87-109、2007年5月
  • 齋藤慶子「職業と家庭の両立問題―各地域女性教員会の取り組みの傾向を中心に―」『人間文化論叢』第9号、pp.345-355、2007年3月
  • 齋藤慶子「1920年代、京都市小学校女性教員における産休・勤務能率問題」『ジェンダー研究』第9号、pp.71-89、2006年3月

〈学会発表〉

  • 齋藤 慶子「社会科歴史教材としての女性史の可能性―近代日本における女性教員の<職業と家庭の両立>問題を事例にして―」中等社会科教育学会例会、茨城・筑波大学、2016年6月
  • 齋藤慶子「「女教員」と「母性」―1910年代~40年代における<職業と家庭の両立>問題―」日本教育史学会例会、東京・謙堂文庫、2014年12月
  • 齋藤慶子「国民教育奨励会主催全国女教員大会での議論―協議題「有夫女教員が主婦として の任務を全うすべき適切なる方法如何」を中心に―」日本教育史学会例会、東京・謙堂文庫、2010年5月
  • 齋藤慶子「総力戦体制下における小学校女性教員の職業と家庭の両立問題」教育史学会第52回大会、東京・青山学院大学、2008年9月
  • 齋藤慶子「長野県下伊那郡における小学校女性教員の職業と家庭の両立問題」第29回全国 地方教育史学会、広島・広島大学、2006年5月
  • 齋藤慶子「小学校女性教員における職業と家庭の両立問題―群馬県女教員研究大会での「母性」に関わる議論を中心に―」教育史学会第49回大会、宮城・東北大学、2005年10月
  • 齋藤慶子「小学校女性教員における職業と「母性」―京都市における産休・部分勤務性を中心に―」教育史学会第48回大会、東京・法政大学、2004年10月

〈その他〉

  • 報告 齋藤慶子、吉崎静夫、唐澤るり子、渡邉巧、田中雅文「唐澤富太郎と博物館―学校教育・社会教育における博物館利用の可能性―」(日本女子大学人間社会学部教育学科・教育学科の会共催 日女祭同日企画 講演会)『人間研究』第53号、pp67-80、2017年3月
  • 資料改題 上村千賀子、齋藤慶子、渋谷晴子「奥むめおコレクション : 暮らしに根づいた女性運動の軌跡」『国立女性教育会館研究ジャーナル』第12号、pp.38-40、2008年3月
  • 事例発表「川村学園女子大学・国立女性教育会館連携プログラム」(平成22年度「女性のキャリア形成支援推進研修」(主催:独立行政法人 国立女性教育会館)、2010年7月
  • コロキウム「小学校女性教員における「母性」―職業と家庭の両立問題の観点から―」教育史学会第50回大会、東京・大東文化大学、2006年9月
  • コロキウム「全国小学校女教員大会における女児の貞操・性教育を巡る議論―第8 回全国大会以降を中心に―」教育史学会第52回大会、愛知・名古屋大学、2009年10月

〈受賞学術賞〉

  • 「第三回 平塚らいてう賞」奨励賞(日本女子大学主催)、2008年2月
桜井 恵子(SAKURAI Keiko)

学位

  • 博士(社会科学)[2010年9月 取得]

所属

  • 小田原短期大学 教授

研究テーマ

  • 近現代日本の算数・数学教育史

主要な業績

〈著書〉

  • 『近代日本算術教育史』学術出版会、2014年7月(単著)

〈論文〉

  • 「数学教育における教育課程編成の方法―戦前期にみる男女差の検討から―」2015年3月、青山学院大学『教職研究』第1号、pp.23-33(単著)
  • 「近代日本の算術教育をめぐる改革論議の研究―東京高等師範学校附属小学校を中心に―」(博士論文) お茶の水女子大学、2010年9月
  • 「パフォーマンス・アセスメントを用いた教師の力量向上の試み」お茶の水女子大学『青少年期から成人期への移行についての追跡的研究第13集』pp.55-62、2010年3月(共著)
  • 「稲次静一の算術教育論―児童中心主義と教科系統学習の統合の試み―」お茶の水女子大学大学院『人間文化創成科学論叢』第11巻、pp.237-245、2009年3月(単著)
  • 「第一期国定算術教科書と子どもの「生活」」日本数学教育学会『日本数学教育学会誌』第89巻第2号pp.2-13、2007年2月(単著)
  • 「三井善五郎の算術教育論」東京学芸大学数学科教育学研究室『学芸大数学教育研究』第18号pp.71-80、2006年11月(単著)
  • 「1910年代の東京高等師範学校附属小学校算術科における「生活」概念の変容」日本数学教育史学会『数学教育史研究』第6号pp.1-10、2006年9月(単著)

〈研究ノート〉

  • 「戦時期における保育内容「観察」の変化―堀七蔵と東京女子高等師範学校附属幼稚園に着目して―」小田原短期大学『小田原短期大学研究紀要』第49号pp.277-288、2019年3月(単著)
  • 「保育内容「環境」の史的考察―戦時期における保育内容「観察」の変化について―」小田原短期大学『小田原短期大学研究紀要』第47号pp.198-202、2017年3月(単著)

〈学会発表〉

  • 「戦時期における幼児への科学教育」第76回日本教育学会、東京・桜美林大学、2017年8月(単独)
  • 「1926年小学校令施行規則改正による高等小学校算術教育の変化」第74回日本教育学会、東京・お茶の水女子大学、2015年8月(単独)
  • 「大正新教育運動期における東京高等師範学校附属小学校」第43回日本数学教育学会数学教育論文発表会、宮崎・宮崎大学、2010年11月(単独)
  • 「パフォーマンス・アセスメントによる学力評価-算数の思考力・表現力を観る-」第40回日本数学教育学会数学教育論文発表会、東京理科大学、2007年11月(共同)
  • 「第一期国定算術教科書と子どもの「生活」」第17回日本カリキュラム学会、奈良・奈良教育大学、2006年7月(単独)
  • 「1910年代の算術教育における新しい「生活」概念の登場 」第49回教育史学会、宮城・東北大学、2005年10月(単独)
  • 「1910年代の東京高等師範学校附属小学校における算術教育論の展開」第48回教育史学会、東京・法政大学、2004年10月(単独)

〈その他〉

  • 書評「佐藤英二『近代日本の数学教育』を読んで」『日本教育史研究』第26号、2007年8月(単著)
  • 報告書「少人数学級の編制による教師と生徒および生徒同士の関わりの量的な変化とその教育効果に関する調査研究」『教職員配置に関する調査研究委託の実施報告書』2007年3月(共著)
  • 報告書「授業デザイン力形成支援プログラム第1章第4節 数学科の教師教育におけるケースメソッド」『資質の高い教員養成推進プログラム(教員養成GP)最終報告書』2008年3月(共著)
  • 文献紹介「中谷太郎著 上垣渉編『日本数学教育史』」『数学教育史研究』第11号、2011年10月(単著)
  • 文献紹介「本田佳克『1950,60年代の民間教育研究運動の成果と課題に関する学校知識論的考察―数学教育協議会の事例に即して―』」『数学教育史研究』第10号、2010年10月(単著)
田中 智子(TANAKA Satoko)

学位

  • 修士(社会科学)[2004年3月 取得]

所属

  • 立教大学立教学院史資料センター

研究テーマ

  • 第二次大戦後における学生自治会の形成過程 【主要な業績】

〈論文〉

  • 田中智子「戦後学制改革期における第一高等学校寮自治の変容と継承」『日本の教育史学』第52号
  • 田中智子「京都(帝国)大学と戦後の学生運動 -1945-49年の再編過程を追って」『日本の教育史学』第49号

〈学会発表〉

  • 田中智子「戦後学制改革期における第一高等学校寮自治の変容と継承」教育史学会第52回大会、東京・青山学院大学、2008年9月
  • 田中智子「京都(帝国)大学と戦後の学生運動 -1945-49年の再編過程を追って」教育史学会第49回大会、宮城・東北大学、2005年10月
  • 田中智子「1920-30年代における公民教育の実践としての生徒自治-旧制立教中学校学校市制を中心に-」教育史学会第56回大会、東京・お茶の水女子大学、2012年9月
大多和 雅絵〈旧姓 勝山〉(OTAWA Masae)

学位

  • 博士(社会科学)[2016年3月 取得]

所属

  • 横浜市立学校事務職員

研究テーマ

  • 戦後教育史、学校事務

主な業績

〈著書〉

  • 『戦後夜間中学校の歴史 学齢超過者の教育を受ける権利をめぐって』六花出版、2017年(単著)

〈論文〉

  • 大多和雅絵「戦後夜間中学校の研究‐東京都夜間中学校日本語学級の開設に着目して-」『日本の教育史学』第54集、2011年
  • 勝山雅絵「在日朝鮮人支援における日本人青年の思想的葛藤と自己変革-日立就職差別裁判支援を例として-」『人間発達研究』第28号、お茶の水女子大学人間発達研究会、2006年

〈学会発表〉

  • 大多和雅絵 「戦後夜間中学校(中学校における二部授業)の法的位置づけ」教育史学会第56回大会、東京・お茶の水女子大学、2012年9月
  • 大多和雅絵「戦後夜間中学校の研究―東京都夜間中学校日本語学級の開設に着目して―」教育史学会第54回大会、東京・早稲田大学、2010年10月
  • 勝山雅絵「学校財務制度の実態と課題2―自治体‐教育委員会‐学校の財務権限配分を中心に―」(共同発表者:風岡治・末富芳・本多正人・檜山幸子・和田浩司)日本教育行政学会第43回大会、東京・東京大学、2008年10月

〈その他〉

  • 雑誌 「事務職員おおたわの奮闘記」『学校事務』(2010年4月号-2011年3月号まで連載)、学事出版

自由記述

2005年3月に博士前期課程を修了し、同年4月から横浜市職員として横浜市立学校の学校事務職員をしております。学校現場を目にするなかで「教育って何だろう」「公立学校って何だろう」という疑問を抱くようになり…再び教育研究の門を叩きました。現在は仕事をしながら、研究を続けています。

山崎 奈々絵(YAMAZAKI Nanae)

学位

  • 博士(社会科学)(2014年3月取得)

所属

  • 聖徳大学

研究テーマ

  • 戦後日本教員養成史

主要な業績

〈著書〉

  • 山崎奈々絵『戦後教員養成改革と「教養教育」』六花出版、2017年
  • (共著)日本教師教育学会編『教師教育研究ハンドブック』学文社、2017年の第4部第1章第21節「教員検定制度・特別免許状・臨時免許状」執筆
  • (共著)山﨑準二・矢野博之編著『新・教職入門』学文社、2014年3月の第2章第2節「日本の教員養成制度」執筆
  • (共著)青山学院女子短期大学六十五年史編纂委員会編『青山学院女子短期大学六十五年史―通史編』青山学院女子短期大学、2016年の第1章第1~3節、5・6節、第2章第2節執筆

〈報告書〉

  • 山崎奈々絵「教師教育学の課題として考えること」『日本教師教育学会 課題研究Ⅰ 教師教育学の独自性と方法論研究 研究報告 第1集』日本教師教育学会発行、2016年9月、35~39ページ
  • 山崎奈々絵「戦後初期の初任者に求められた力量と教員不足という現実的問題」『日本教師教育学会 課題研究Ⅰ 教師教育学の独自性と方法論研究 研究報告 第2集』日本教師教育学会発行、2017年9月、97~104ページ
  • 山崎奈々絵「教育史的観点から教職員の働き方を振り返る」独立行政法人教職員支援機構発行『平成30年度「学校経営におけるタイムマネジメントに関する調査研究プロジェクト」報告書―働き方改革時代の管理職に求められるタイムマネジメント・スキルー』2019年3月、71~72ページ

〈その他〉

  • 研究資金 科学研究費補助金 若手研究(B)「戦後日本の教員養成カリキュラムに関する歴史的研究」(課題番号:15K17357 研究期間:2015年4月1日~2018年3月31日予定)
  • 研究資金 科学研究費補助金 若手研究(B)「戦後日本の教員養成における一般教養の位置づけに関する歴史的研究」(課題番号:23730764 研究期間:2011年4月28日~2015年3月31日予定)
奥村 典子(OKUMURA Noriko)

学位

  • 博士(社会科学)[2012年3月 取得]

所属

  • 聖徳大学

研究テーマ

  • 家庭教育政策史

主要な業績

〈著書〉

  • 『保育原理[第2版]-はじめて保育の扉をひらくあなたへ-』株式会社みらい、2019年(共著)
  • 『まぼろしの「日本的家族」』青弓社、2018年(共著)
  • 『[新版]保育・教育課程総論』大学図書出版、2018年(共著)
  • 『動員される母親たち-戦時下における家庭教育振興策』六花出版、2014年(単著)

〈論文〉

  • 奥村典子「日本聾口話普及会による口話法の普及過程とその意味」『聖徳大学研究紀要』209号、聖徳大学、2018年
  • 奥村典子・塚越亜希子「保育者養成課程における領域「環境」の教授法の検討」『関東短期大学紀要』第57集、関東短期大学、2015年
  • 奥村典子「保育者養成校における短期指導計画作成に関する教授法の検討」『関東短期大学紀要』第56集、関東短期大学、2014年
  • 奥村典子「戦時下における小学校母の会の展開-学校を介した母親の動員めぐって-」『日本教育史研究』第29号、2010年
  • 奥村典子「家庭教育振興政策における「学校教育一任の傾向」の問題-学校教育と家庭教育の関係をめぐって-」『日本の教育史学』第52集、2009年
  • 奥村典子「1930年代の家庭教育対策事業-文部省主催母の講座の展開過程を中心に-」『お茶の水女子大学グローバルCOE公募研究成果論文集(2008年度)「格差センシティブな人間発達科学の創成」』2009年
  • 奥村典子「戦時下家庭教育政策-家庭における錬成の展開過程を中心に-」『人間文化創成科学論叢』第11巻、2009年

〈学会発表〉

  • 奥村典子「1930年代における就学前聾児の母親に期待された役割-聾教育振興会の機関誌『聾口話教育』の検討を通して-」日本保育学会第72回大会、2019年
  • Noriko.Okumura「Diffusion Process of Oral Methodology by the Japanese Deaf Oralism Diffusion Society from 1925 to 1938」Hawaii International Conference On Education 17th Annual Conference、2019
  • 奥村典子*・沢崎真史・初鹿静江・他「保育者養成校における「子育て支援力」育成の課題~ルーブリック作成に向けた基礎研究~」日本保育学会第71回大会、2018年
  • 奥村典子「発音に問題を抱える幼児への発話指導の取り組み-発達障害の子どもへの支援を通して-」全国保育士養成協議会第55回研究大会、2016年
    奥村典子「教科横断的学びを通した実習の振り返り」全国保育士養成協議会第54回研究大会、2015年

〈その他〉

  • 論考「子育ては誰のもの?」『ちいさいなかま』ちいさいなかま社、2019年
  • 論考「戦時下の家庭教育振興政策」『女たちの21世紀』第92号、アジア女性資料センター、2017年
  • 講演「動員される母親たち~「家庭教育」の過去と現在」PARC自由学校、2017年
    書評リプライ「書評にこたえて」『日本教育史研究』第35号、日本教育史研究会、2016年
  • 書評「志村聡子著『1930年代日本における家庭教育振興の思想-「教育する母親」を問題化した人々-』」『幼児教育史研究』第8号、幼児教育史学会、2013年
  • 研究資金 科学研究費補助金 基盤研究(C)「戦後教育改革期における家庭教育施策の実態と母親の意識に関する研究」(課題番号:19K02621 研究期間:2019年4月1日~2022年3月31日予定)
  • 研究資金 科学研究費補助金 若手(B)「1930年代における家庭教育振興政策の展開と障害児の母親の戦争動員に関する研究」(課題番号:16K17406 期間:2016年4月1日~2019年3月31日)
  • 研究資金(共同) 保育士養成協議会ブロック研究助成「新任保育者のキャリア形成における意思決定に関わる要因の検討」(期間:2017年9月1日~2018年8月31日予定)
松島 のり子(MATSUSHIMA Noriko)

学位

  • 博士(社会科学)[2013年3月 取得]

所属

  • お茶の水女子大学

研究テーマ

  • 幼稚園・保育所の普及、地域差、保育制度・政策史

主要な業績

〈著書〉

  • 松島のり子『「保育」の戦後史――幼稚園・保育所の普及とその地域差』六花出版、2015 年

〈論文〉

  • 松島のり子「神奈川県立幼稚園の設立と展開――横浜幼稚園を事例として」『お茶の水女子大学 人文科学研究』第14巻、お茶の水女子大学、2018年3月、pp.199-213
  • 松島のり子「保育の環境と領域「環境」の関係に関する一考察」『人間発達研究』第31号、お茶の水女子大学人間発達研究会、2016年12月、pp.1-16
  • 松島のり子「1970年代後半の横浜市における保育施策―横浜市幼児問題協議会を事例として―」『福山市立大学教育学部研究紀要』第4号、2016年2月、pp.105-115

〈学会発表〉

  • 松島のり子「「保育に欠ける」規定をめぐる解釈の変遷」日本保育学会第71回大会、宮城・宮城学院女子大学、2018年5月
  • 松島のり子「子ども・子育て支援新制度の研究動向からみた諸課題」日本教育制度学会第24回大会課題別セッションⅣ「子ども・子育て支援新制度をめぐる諸問題―「教育制度論」の観点からの再検討―」(企画:秋川陽一・坂田仰・藤井穂高)、東京・中央大学、2016年11月
  • 松島のり子「幼稚園・保育所の普及とその地域差の両義性」第16回発達保育実践政策学セミナー、東京・東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、2016年9月

〈その他〉

  • 〔図書案内〕松島のり子「『日本の保育の歴史 子ども観と保育の歴史150年』 汐見稔幸・松本園子・髙田文子・矢治夕起・森川敬子」全国保育問題研究協議会編集委員会編『季刊保育問題研究』第294号、新読書社、2018年12月、86-89頁
  •  〔図書紹介〕松島のり子「宍戸健夫著『日本における保育カリキュラム――歴史と課題』」『幼児教育史研究』第13号、幼児教育史学会、2018年11月、48-52頁
  •  〔座談会記事〕宮里暁美・髙橋陽子・松島のり子・上坂元絵里・浜口順子「座談会2018 幼稚園教育要領が変わるとき」『幼児の教育』第117巻第3号、お茶の水女子大学『幼児の教育』編集委員会、2018年7月、5-18頁

自由記述

戦後日本における保育普及とその地域差の実態に関心をもっています。現在は、保育政策や保育制度の動向と、それらの地域における実施、幼稚園・保育所の設置経緯や背景について検討しています。
*研究室HP http://www-p.li.ocha.ac.jp/child-matsushima/

越後 純子(ECHIGO Junko)

学位

  • 博士(社会科学)[2015年3月取得]

研究テーマ

  • 『婦女鑑』の研究

主要な業績

〈著書〉

  • 『近代教育と『婦女鑑』の研究』吉川弘文館、2016年(単著)

〈論文〉

  • 「『婦女鑑』の例話の出典」『人間文化創成科学論叢』第15巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、2013年、pp.183-190
  • 〔研究ノート〕「『婦女鑑』編纂における西村茂樹の関わり」『日本教育史研究』第31号、日本教育史研究会、2012年、pp.59-76
  • 「『婦女鑑』の研究―徳目構成と例話内容の分析を通して―」『人間文化創成科学論叢』第13巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、2011年、pp.209-216
  • 「『婦女鑑』の成立事情と徳目構成―編纂稿本と刊本の検討を中心に―」『お茶の水女子大学人文科学紀要』第46巻、1993年、pp.193-208

〈学会発表〉

  • 「『婦女鑑』の下賜と普及」教育史学会第54回大会、東京・早稲田大学、2010年10月
  • 「『婦女鑑』の研究―徳目構成と例話内容の分析を通して―」教育史学会第53回大会、愛知・名古屋大学、2009年10月
堀之内 敏恵(HORINOUCHI Toshie)

学位

修士(社会科学)[2011年3月取得]

所属

仙台青葉学院短期大学

研究テーマ

高等教育史

主な業績

〈論文〉

・堀之内敏恵〔研究ノート〕「高等試験の試験科目『憲法』に関する基礎的研究‐試験委員と筆記試験問題‐」『リベラル・アーツ』第11号、岩手県立大学高等教育推進センター、2017年3月、pp. 13-27

・堀之内敏恵「高等試験の試験科目『憲法』に対する天皇機関説事件の影響」『史潮』新80号、歴史学会、2016年12月、pp.51-67

・堀之内敏恵 「1930年代の東京帝国大学法学部と国家権力-高等試験委員への委嘱状況からの考察-」『人間文化創成科学研究科論叢』第17巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、2015年3月、pp.211-218

・堀之内敏恵 「蝋山政道における国家と大学-平賀粛学へのかかわりを中心に-」『人間文化創成科学論叢』第15巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、2013年、pp.251-259

・堀之内敏恵〔研究ノート〕「平賀粛学と大学人-東京帝国大学『評議会記録』からの考察-」、『PROCEEDINGS 20 Grant-In-Aid Research Awards』、お茶の水女子大学グローバルCOE「格差センシティブな人間発達科学の創成」、2012年、pp.151-160

〈学会発表〉

・堀之内敏恵「高等試験令第七条試験の研究」教育史学会第62回大会、東京・一橋大学、2018年9月

・堀之内敏恵「『帝国大学体制』研究の課題と意義」日本教育史学会例会、東京・立教大学、2015年12月

・堀之内敏恵「人事問題としての天皇機関説」教育史学会第58回大会、東京・日本大学、2014年10月

・堀之内敏恵「1930年代における東京帝国大学法学部教授の言動とスタンス-国家と大学の関係を中心に -」教育史学会第56回大会、東京・お茶の水女子大学、2012年9月

・堀之内敏恵「蝋山政道における国家と大学-平賀粛学へのかかわりを中心に-」教育史学会第55回大会、京都・京都大学、2011年10月

〈その他〉

・事典 国内大学40項目 児玉善仁他編『大学事典』平凡社、2018年6月、pp.174、323、324、419、420、420、422、423、572、625、628、662、688、745、750、752、819、820、826、858

・研究資金 科学研究費補助金 基盤研究(C)「職業上の機会均等の観点からの高等官任用資格試験の研究」(課題番号:18K02284 期間:2018年4月1日~2020年3月31日予定)

・コロキウム 堀之内敏恵「『帝国大学体制』とは何だったのか」教育史学会第59回大会、宮城・宮城教育大学、2015年9月

金 智恩(KIM Jieun)

学位

博士(社会科学)[2018年3月 取得]

所属

蒲田保育専門学校 専任講師

研究テーマ

教育制度史、戦前の生活教育、青少年教育など

主要な業績

〈論文〉

・金智恩〔研究ノート〕「教育科学研究会の教育制度改革運動 – 教育改革同志会及び国策研究会との関係」『PROCEEDINGS 20 Grant-In-Aid Research Awards』お茶の水女子大学グローバルCOE「格差センシティブな人間発達科学の創成」、2012年、pp.173-181

・金智恩「教育科学研究会の教育制度改革案の基盤形成―鈴木舜一の「研究調査」を中心に」『人間文化創成科学研究科論叢』第15巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究会、2013年3月、pp. 201-209

・金智恩「教育科学研究会の「教育改革案」-教育改革同志会の「教育制度改革案」との比較」『人間文化創成科学研究科論叢』第17巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、2015年3月、pp134-141

・前田晶子・金智恩「山下(森)徳治文書」〔史料紹介〕『成城学園百年史紀要』第2号、2016年3月、pp.104-120

〈学会発表〉

・金智恩「教育科学研究会の教育制度改革運動―鈴木舜一の「研究調査」を中心に―」教育史学会第54回大会、東京・早稲田大学、2010年10月

・金智恩「1930年代の教育改革論-国策研究会の文政改革論を中心に-」教育史学会第56回大会、東京・お茶の水女子大学、2012年9月

・教育史学会第62回大会「戦時下における教育科学研究会の教育改革論-生活教育の構想-」(一橋大学、2018年10月)

その他

・『青山学院女子短期大学六十五年史 通史編』(2017年)編集協力

・『青山学院女子短期大学六十五年史 資料編』(2018年)編集協力

【自由記述】

1930年代に行なわれた教育運動について研究しています。特に、義務教育年限延長、中等教育の一元化などといった教育機会均等の実現のために、民間教育研究団体が教育制度改革にどのように関わっていたのかを追究しています。戦前に教育運動を展開した様々な研究団体の中で、教育制度改革案や教育行政改革案などを公表した教育科学研究会、教育改革同志会、国策研究会を対象としています。

橋本 萌(HASHIMOTO Megumi)

学位

博士(社会科学)[2018年3月 取得]

所属

お茶の水女子大学基幹研究院研究員

研究テーマ

小学校児童を対象とした修学旅行(伊勢参宮旅行を中心に)

主な業績

〈論文〉

・橋本萌「関東地方における伊勢参宮旅行の拡大-埼玉県・群馬県を事例として-」『人間文化創成科学研究科論叢』第17巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、2015年3月、pp.87-95

・橋本萌「1930年代東京府(東京市)小学校の伊勢参宮旅行―規模拡大の経過と運賃割引要求―」、『教育学研究』第80巻、第1号、日本教育学会、2013年3月、pp.26-38

〈学会発表〉

・橋本萌「1920年代小学校最上級学年児童の宮城拝観についての一考察」教育史学会第62回大会、東京・一橋大学、2018年9月

・橋本萌「1930年代伊勢参宮旅行の拡大―関東地方における普及の要因と実態」教育史学会第56回大会、東京・お茶の水女子大学、2012年9月

・橋本萌「1930年代東京府における伊勢参宮旅行」教育史学会第55回大会、京都・京都大学、2011年10月

〈その他〉

・研究報告(ゲストスピーカー)「1930年代東京市における小学校児童の参宮旅行の拡大~拡大から終焉までの構造~」、第3回岩井田家資料研究会(「伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究 -御師廃止から昭和戦前期まで-」基盤研究(C)17K0214)、2018年6月

【自由記述】

博士論文では、1930年代東京市で急激に拡大した小学校児童の参宮旅行を研究対象としました。現在は、東京市における参宮旅行の拡大の前史として、小学校児童の宮城拝観の歴史について調査を進めています。戦前の日本における国民教育の完成に求められた人間像を解明することで、同時代の教育がもつ権力性を問う作業に取り組みます。

萩原 真美(HAGIWARA Mami)

学位

博士(社会科学)[2019年3月取得]

所属

お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所

研究テーマ

現代沖縄教育史

主要な業績

〈著書〉

・尾崎博美・井藤元編『ワークで学ぶ教育課程論』ナカニシヤ出版、2018年2月、第9章担当(共著)

〈論文〉

・〔博士論文〕萩原真美「占領下沖縄における社会科成立史研究」お茶の水女子大学、2019年3月(博甲第295号)

・萩原真美「占領初期沖縄に設置された公民科とその特徴―高等学校人文科公民を中心に―」『マテシス・ウニウェルサリス』第20巻第1号、2018年10月、pp.183-209

・萩原真美「占領初期沖縄群島における六・三・三制の導入と教科書事情」『沖縄文化研究』45、2018年3月、pp.467-504

・萩原真美「「教育原論」実践報告:教職課程履修者における教職課程で学ぶ意義―子どもの権利、チーム学校、教育支援の視点から―」『マテシス・ウニウェルサリス』第19巻第1号、2017年9月、pp.139-157

・萩原真美「「教育原論」実践報告:教職課程履修者における教職課程で学ぶ意義―子どもの権利、チーム学校、教育支援の視点から―」『マテシス・ウニウェルサリス』第19巻第1号、2017年9月、pp.139-157

・萩原真美「法政大学沖縄文化研究所所蔵資料 仲原善忠「成城高等学校覚書」― 一教員から見た学級経営・学校経営の実態―」『成城学園百年史紀要』第三号、2017年3月、pp.120-135

・萩原真美「占領初期沖縄における歴史教育の志向性―『沖縄歴史参考資料』を手がかりに―」『日本の教育史学』第58集、2015年10月、pp.58-70

・萩原真美「占領下沖縄における社会科の誕生」『人間文化創成科学論叢』第16巻、2014年3月、pp.167-175

・萩原真美「成城学園中学校高等学校の地理教育における自学自習-その歴史的経緯に着目して」『成城学園教育研究所研究年報』第三十五集、2014年3月、pp.1-68

・萩原真美「地理教師としての仲原善忠」『教職研究』第22号、2012年、pp.1-11

・萩原真美「成城教育の理念と実際―中2地理「テーマ学習」を事例に―」『教職研究』第21号、2011年、pp.47-60

〈学会発表〉

・萩原真美「占領下沖縄における八・四制下の人文科地理教育課程―人文科地理のガリ版刷り教科書を手がかりに―」日本カリキュラム学会第28回大会、岡山・岡山大学、2017年6月

・萩原真美「占領下沖縄群島における六・三・三制の成立要因―教科書事情を中心に―」教育史学会第60回大会、神奈川・横浜国立大学、2016年10月

・萩原真美「占領初期沖縄における歴史教育の志向性―『沖縄歴史参考資料』を手がかりに―」教育史学会第58回大会、東京・日本大学文理学部、2014年10月

・萩原真美「米占領下沖縄における社会科の誕生」教育史学会第56回大会、東京・お茶の水女子大学、2012年9月

〈その他〉

・〔新聞記事〕「仲原善忠の資料発見 識者非常に貴重」『琉球新報』2017年3月21日

・〔論考〕萩原真美「成城学園への恩返しとしてできることは何か―学園教職員としての実践を振り返って―」『蒼天』第11号、2016年3月、pp.68-74

・〔解題〕萩原真美『編集復刻版 旧制成城高等学校尋常科地理自学書集』不二出版(株)、2014年8月、pp.1-18

・〔論考〕萩原真美「戦前の成城学園に存在した成城音楽園―小嶋明氏へのインタビューをもとに―」『成城教育』164号、2014年6月、pp.84-90

・研究資金 公益財団法人野間教育研究所創立70周年記念調査研究論文助成「占領下沖縄群島における新制中学校の設立に関する研究」(研究期間2019年1月~2020年9月予定)。

・研究資金 成城学園教育研究所助成研究「成城学園における自学自習―中学校高等学校における地理教育を事例に―」(研究期間2011年4月~2013年3月)。

【自由記述】
占領初期の沖縄では、当初、戦後教育改革の目玉の一つであった社会科を設置する予定がなく、本土に1年遅れて六・三・三制が導入された結果成立しました。アメリカの直接占領下にもかかわらず社会科の設置が想定されず、また、想定されていなかったのに導入したのはなぜなのかと疑問を抱いたのが、本研究に取り組む出発点でした。主に、ガリ版刷り教科書や当時の教員の授業ノート等を収集し、内容分析を行っていますが、当時の沖縄が置かれていた複雑な状況を知るにつれ、当時の本土の状況とあまりに違い、驚くばかりです。本土の教育改革の流れとは全く異なる沖縄の戦後初期教育改革の一端を明らかにできればと思い、微力ながらも日々史料発掘とその分析に奮闘しております。

吉岡 三重子(YOSHIOKA Mieko)
【入学年度】2013年度
【研究テーマ】近代日本における高等学校の「高等普通教育」
【主要な業績】

〈論文〉

・吉岡三重子「七年制高等学校案の展開過程と「高等普通教育」概念の再検討」『日本教育史研究』第34号、2015年8月

・吉岡三重子「高等学校令施行前後の高等学校の変容」『人間文化創成科学論叢』第19巻、2017年3月

・吉岡三重子「1918年高等学校令による学科課程の変革―高等普通教育機関への転換に着目して―」『中等教育史研究』第24号、2017年4月

〈学会発表〉
・吉岡三重子「七年制高等学校案の展開過程よりうかがえる『高等普通教育』の変容とその意味」教育史学会第57回大会、福岡・福岡大学、2013年10月

・吉岡三重子「1918年高等学校令による高等学校の『高等普通教育』―大学予科教育からの転換に着目して―」教育史学会第58回大会、東京・日本大学、2014年9月

・吉岡三重子「1930年代における高等学校の高等普通教育論議-教育審議会・大学制度(臨時)審査委員会を中心に-」日本教育学会第74回大会、東京・お茶の水女子大学、2015年8月

・吉岡三重子「明治後期における高等学校改革構想―『高等普通教育』の制度化に着目して―」教育史学会第59回大会、宮城・宮城教育大学、2015年9月

・吉岡三重子「高等学校令施行後における高等普通教育の変容」教育史学会第60回大会、神奈川・横浜国立大学、2016年10月

〈その他〉

・発表 吉岡三重子「旧制高等学校大学予科の教育―第一高等学校を事例として―」第19回夏期教育セミナー、長野・旧制高等学校記念館、2014年8月

【自由記述】

1918年の高等学校令により制度化された高等学校の高等普通教育について検討しています。高等学校の高等普通教育は、多様に解釈されながらその制度化が推進されましたが、これまでの研究ではそれらについて着目されず、高等学校の役割は依然として変わらなかったとされてきました。高等普通教育を目的とすることにより目指された改革の内容、またその改革による実際の変化について明らかにしていきます。