ゼミ・授業

ゼミ紹介

ゼミのテーマは,第二言語習得(SLA)です。第一言語習得では,100%に近い確率で「ネイティブ」と呼ばれる言語能力を身に付けることができるのに対して,第二言語習得では,非常に個人差が大きいです。そのメカニズムを解明するのが,第二言語習得研究の目標の一つです。私自身は,その中でも特に年齢要因に興味があり,学生時代から,幼児から大人まで幅広い年齢層の学習者を相手に研究を行ってきました。

ゼミに所属する学生のテーマは,もう少し幅広いです。子ども・大人の第二言語学習者を対象に,文法や語彙の習得を扱ったもの,また,それらの項目を対象にインストラクションの効果を検証する研究が多いです。また,継承語をテーマとする学生もいます。

なお,SLA分野で,第一線の研究を理解するためには,英語で論文を読む力は不可欠です。最初から,完璧に英語論文を読みこなせなければいけないと言う訳ではありません。ただ,英語論文を読むのは絶対にイヤだというに人は,たとえ日本語の習得研究と言えども,SLA研究はおすすめできません。(英語を話したり書いたりする力は,あるに越したことはないですが,なくても大丈夫です。)

授業概要

大学院博士後期課程 第二言語習得論/同演習(Dゼミ)
大学院博士前期課程 応用日本言語学研究法実習(日本語教育コースM1必修)
言語学習論特論/同演習(隔年)
日本語習得論特論/同演習(隔年)
第二言語習得特論/同演習(Mゼミ)
学部(副プログラム) 日本語教育学特殊講義(内容はSLA研究入門)      
子どもの日本語教育学概論               
日本語教育学研究法実習
留学生科目 日本事情演習ⅡB

西川ゼミへの進学を希望される方へ(大学院生・研究生・学部内部進学)

自分が追求したい研究テーマをしっかりと持ち,その答えを見つけるために努力を惜しまない人をお待ちしています。また,この分野の研究では,ほとんどの場合,人間を調査対象としますので,本や論文をたくさん読むことはもちろん,コミュニケーション能力や行動力も必要だと思います。

西川ゼミに興味を持ってくださる方の中には,「子どもの日本語教育」に興味があるという方もいらっしゃるのではないかと思います。「日本語教育」という研究分野が非常に広い研究テーマを扱う学際的な分野であるのと同じように,「子どもの日本語教育」の研究にも非常に多様なアプローチがあります。私自身やゼミのメンバーの研究テーマは「言語習得」です。研究者として実践者として「子どもの日本語教育」の世界に「言語習得」という視点から貢献してみたい,という方をお待ちしています。学内で子どもを対象とした支援活動も行っています。

私自身やゼミ全体の研究テーマとしては,子ども・大人両方についての第二言語習得を対象としています。

大学院進学前に,私のゼミやお茶大の日本語教育コースを知るためには,以下のような機会もあります。どうぞご活用ください。

・例年4月と10月に行っている大学院説明会に参加する(→誰でも参加できます。当日,会場までお越し下さい。詳細は,大学やコースHPでご確認ください。)

・科目等履修生として学部の授業を取る(→授業を取る目的さえはっきりしていれば,学部科目については,基本的に履修を認めます)。

・研究生として勉強する(→研究計画書を提出していただいたあと,十分な内容であると認められた場合は,面接を行います)。

・お茶大の学部生が内部進学を希望している場合,大学院ゼミの聴講も可能です。本気で進学を目指すのであれば毎週の参加が原則ですが,まだはっきりと分からないので一度見学に来るというのでもかまいません。まずは教員に相談してください。

・お薦めの書籍・論文の例はこちらをご覧下さい。

研究生を希望される方へのお知らせ・お願い

メールを下さるときは,次の内容を含めてください。

  1. 【メール本文】お茶大の日本語教育コースを志望する理由
  2. 【メール本文】日本語教育や第二言語習得について,これまでどのようなことを学んだか(授業名,書籍名,論文名等)。研究計画書に直接関係あるものは,計画書の参考文献として引用してください。
  3. 【添付ファイル】履歴書
  4. 【添付ファイル】日本語能力試験合格証書,成績・卒業証明書
  5. 【添付ファイル】研究計画書

研究計画書作成に当たっては,「研究テーマ,先行研究,研究課題(Research Question),研究デザイン,引用文献リスト」を必ず含めるようにしてください。特に,先行研究ではどこまでが明らかになっていて,何が残された課題なのか(→研究課題へのつながり)が書けているかどうかを重視します。「一緒に答えを見つけてみたい」と思える研究計画書をお待ちしています。

研究生の受け入れを決める際には,書類選考のあと,面接を行わせていただきます。

まずは,日本語教育コースのHPをスミからスミまで読んでください。研究計画書作成に当たっての,先輩たちからのアドバイスもたくさん書いてあります。