院生・学生の論文題目一覧

博士論文テーマ

2022年度

  • 葭内ありさ「高校家庭科におけるエシカル消費に関する教育デザイン研究」博士(社会科学)

2021年度

  • 松田こずえ「ノルウェーの幼児教育における公平な社会に向けた取り組みに関する研究」博士(社会科学)

2020年度

  • 中村美和子「昭和前期における口演童話の変遷ー教室童話・放送童話への展開に注目して」博士(社会科学)
  • 盧中潔「中国における就学前教育のカリキュラム改革ー2000年以降の幼児園教材における「言語」領域の分析を手がかりに」博士(社会科学)

2019年度

  • 木村未和「消費組合刊行資料にみる「家庭」と「経済」の関係―1920年代から1940年代を中心に」博士(社会科学)

2018年度

  • 清水美紀「子育てをめぐる公的領域と私的領域の再編のポリティクス ー預かり保育に関する意味づけの分析を中心に」博士(社会科学)
  • 佐藤嘉代子「保育的雰囲気が支える「子どもと哲学する時間」ー保育園5歳児クラスの対話から」博士(社会科学)

2016年度

  • 濱崎タマエ「授業空間としてのホームの発見と可能性 ―小学校家庭科における実践記録再読を通して」博士(社会科学)

2013年度

  • 後藤郁子「小学校初任教師の成長・発達の契機から捉えた育成論の構築 ―協働学習を通した管理職の形成的介入に焦点をあてて」 博士(社会科学)

2010年度

  • 望月一枝「シティズンシップ教育における教師のポジショナリティ ―家庭科教育実践と生活指導実践に着目して」博士(社会科学)

 

修士論文テーマ

2023年度

  • 貧困家庭に対する保育所の支援ー園長インタビューからー

2021年度

  • 子どもの放課後の居場所選択に関する研究−保護者へのインタビュー調査から−」

2020年度

  • 「レッジョ・エミリア市の教育実践とカリキュラム―エマージェント・カリキュラムとプロジェッタツィオーネ―」
  • 「幼児教育・幼小接続の観点からみる国立大学小学校教員養成課程の生活科シラバスにおける特徴」

2019年度

  • 「ノディングズのケアリング論の変容ーengrossmentからattentionを中心に」

2018年度

  • 「「子ども向け」の本とは何か ー『不思議の国のアリス』の翻訳をめぐって」
  • 「ノルウェーの保育において男女平等はいかに目指されたのか」
  • 「乳幼児を持つ母親の情報利用実態について ー都市部と地方の比較から」

2017年度

  • 「北欧のいじめ対策―フィンランド、ノルウェーのいじめ対策プログラムといじめ対策法」
  • 「保育者賃金の規定要因としての社会・経済状況とジェンダー―1980年代以降の保育士・幼稚園教諭賃金を中心に―」

2016年度

  • 「英国<保育市場>における「質」確保の方策 ―保育事故を手がかりに-」
  • 「地域の子育て支援における高齢男性の意識と課題」
  • 「異文化における保育経験者から見る保育観の変容と異文化体験の意義 -青年海外協力隊へのインタビューを通じて―」

2015年度

  • 「金沢嘉市の『教室童話』脚色に関する研究 ー人間形成の教育意識を表現した技術に注目して」

2014年度

  • 「病児・病後児保育に関する一考察 ―ある地域における保護者の状況に焦点をあてて」

2013年度

  • 「占領期日本における幼児教育改革に関する研究 ―CIEカンファレンス・レポート、ウイークリーレポートの分析から」
  • 「児童期における保護者と教員の連携課題の検討 ―学校教育に対する保護者の意識の多様性から」
  • 「幼児期における異文化間教育に関する研究 ―ドイツにおけるキンダーヴェルテン・プロジェクトの分析を中心に」

2012年度

  • 「子どもの不登校はいかにして「終わる」のか ―不登校者の母親たちの視点に着目して」
  • 「男性保育士の意識と課題 ―その戦略からみえてくるもの」
  • 「預かり保育の実施状況と幼稚園教職員の意識 ―幼稚園における育児の社会化に関する一考察」

2010年度

  • 「保育実践における子どもの遊びを支える保育的雰囲気 ―ボルノウとシュタイナーに通底する視点から」
  • 「幼児期の食事に関する知識の獲得過程 ―園での食事経験が与える影響」

 

卒業論文テーマ

2023年度

  • 「「子どもの貧困」問題はどのように捉えられてきたのか―2000年代以降の新聞社説に焦点を当てて」

  • 「子育て当事者のTwitter 利用に関する考察―投稿内容と利用者同士のつながりに焦点を当てて―」

  • 「「イヤイヤ期」に対する捉え方の変遷―育児雑誌における専門家の助言分析―

    絵本における保育者の描かれ方の分析」」

2022年度

  • 「絵本における保育者の描かれ方の分析」

  • 「東京都 23 区の父親向けの子育て支援の現状と課題」

  • 「スマートフォンアプリが子育て家庭の中で果たす役割 ―子育て関連アプリの利用実態に着目して―」

2021年度

  • 「プリキュアシリーズにおける「ケア」にまつわる価値観の変化について−「ヒロイン」「妖精」「敵」の三者に注目して–」

2020年度

  • 「インターネット調査における大学生の中間反応傾向と性格特性の関連についての検討」
  • 「2000年以降の月刊絵本『こどものとも』で描かれる父親像の検討」
  • 「『ミリオンぶっく 2020』掲載の絵本に表れるジェンダー・イメージ」
  • 「人は猫にどのように「心」を付与するのか―猫への言葉かけの分析から―」
  • 「イクメンの広がりとイクメンに対する人々の意識―新聞記事の分析から―」

2019年度

  • 「VOGUE「編集長からの手紙」に見るファッションと生き方の関係」
  • 「テレビコマーシャルの台詞・テロップ表現についてー美容化粧品CMの男女向け別、年代別、価格別の分析」
  • 「「親性」をキーワードとする研究のレビューと今後の課題」
  • 「教師と生徒の関わり方ーテレビドラマ『3年B組金八先生』のクラス場面から」
  • 「宝塚歌劇における「娘役」と「女役」の比較とその変遷」
  • 「初対面の相手に対する自己開示度ー他者信頼感・自己信頼感・自己受容感との関係」

2018年度

  • 「LGBTをテーマとする絵本の現状と課題 ー2000年以降の欧米の絵本を中心に」
  • 「ディズニープリンセス作品における「真実の愛」とハッピーエンドの変容 –プロップの『昔話の形態学』を参考とした役割分析–」
  • 「秋元康の作詞における特徴と時代の関連性について ーAKB48、乃木坂46、おニャン子クラブの歌詞分析」
  • 「質問紙による癒しロボットの印象評価とその分析 –ペットとの比較を通して–」
  • 「帰国子女の帰国後の経験に対する意識の分析 –葛藤場面・帰国子女イメージ・経験を話す場面に焦点を当てて–」

2017年度

  • 「テレビアニメにおける家族観・ジェンダー観 –1990年代以降の女児向けアニメの分析より–」
  • 「2016年「幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改定に関する検討会」議事録の分析 –認定こども園の課題と展望–」
  • 「現代の「婚活」における結婚支援サービスの利用と配偶者選択」
  • 「ディズニー映画からみる女性像・男性像の変容 –プリンセス・プリンスに注目して–」
  • 「現代ドライバーの自動車知識と「機械」教育の変化 –技術・家庭の学習指導要領と教科書の内容の変遷から–」

2016年度

  • 「カワイイの海外における認知とその変化ーニューヨーク・タイムズ紙の記事より」
  • 「障害に対する特別意識の形成ー障害がでてくる絵本の内容分析を通してー」
  • 「傾聴ボランティア活動における関係性の構築についてー傾聴ライター講座の事例からー」
  • 「現代ファンタジーに見えるジェンダー観ーダイアナ・ウィン・ジョーンズ『魔法使いハウルと火の悪魔』からー」
  • 「現代のテレビドラマにおける男女ー結婚・恋愛・家族ー」

2015年度

  • 「早期英語教育における教育番組の活用について ―NHK子ども向け英語番組の現状と課題」
  • 「成人知的障害者の親の時間的展望の獲得が養育負担感と将来不安感に与える影響について ―統制群と臨床群の比較分析を通して」
  • 「フィンランドKiVaいじめ対策プログラムの現状把握と実践者へのインタビュー」
  • 「児童文学における離婚表現の変遷 ―講談社『青い鳥文庫』を通して」
  • 「幼老複合施設における世代間交流の意義と課題」

2014年度

  • 「大学生の就職活動に対する意識と情報収集源の認識」
  • 「出産後の就業継続決定とその後の生活に影響を与える感情について ―フルタイムで働く女性の語りから」
  • 「地域の子どもの『居場所』言説の検討 ―居場所の心理的機能に着目して」
  • 「『こどものとも』にみる絵本の中の死の表現」
  • 「児童期の友人関係における同調欲求と活動・感情との関連」
  • 「職場いじめ要因の認識能力と性格に関する日独大学生の比較」

2013年度

  • 「中学生の学習観とその形成要因」
  • 「自己複雑性とストレス対処方略に関する研究」
  • 「どうすれば日本において養子縁組が発展するのか ―アメリカで活動する団体を参考にして」

2012年度

  • 「青年期の親準備性に関する一考察 ―アイデンティティ確立と両親の養育態度認知との関連から」
  • 「子どもの遊びと大人の関わり ―プレイパークから見えること」

2011年度

  • 「フィリピンの先住民族地域における保育の実態 —就学前教育義務化への移行期にあるデイケアセンター—」
  • 「編集者の理念を通してみる大正の児童雑誌 ―『赤い鳥』と『少年倶楽部』」
  • 「小学校における読み聞かせボランティアの実態について ―東京都内A小学校を一例として」
  • 「山村留学が子どもに与える影響について ―種子島宇宙留学修了生からみる効果と意義」
  • 「信頼感と道徳性の関連について」
  • 「幼少期の両親の養育態度が青年期の異性に対する見捨てられ不安に及ぼす影響 ―自尊感情による媒介過程の男女差の検証」

2010年度

  • 「ソマリア人難民の子どもに見る人間の安全保障 ―マス・メディアの報道から」
  • 「パーソナルカラーと性格特性・色認知特性の関連性」
  • 「占いの対象という観点から見た性差」
  • 「就学前の教育・保育を一体として捉えた一貫した総合施設(認定こども園)の成立に関する一考察」

2009年度

  • 「日本の子育て支援の現状 ―コインロッカーベビー事件の1970年代との比較から」
  • 「明治以降の結婚斡旋の変遷に関する考察 ―新聞・雑誌記事を追って」
  • 「フィンランド教育の成功にせまる ―日本教育と比較して」
  • 「『人見知り』とは ―『人見知り』の位置づけ・意味づけ 日本の文化的背景と心理学的側面から」